先月10月1日に申請をしていた「精神障害者福祉手帳」が出来上がったと通知が届きました。
審査に2〜3ヶ月掛かると言われていたので、結構早くてビックリ。
精神障害者保健福祉手帳の等級 (厚生労働省HPより)
2級
精神障害であって、日常生活が著しい制限を受けるか、又は日常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度のもの
3級
精神障害であって、日常生活若しくは社会生活が制限を受けるか、又は日常生活若しくは社会生活に制限を加えることを必要とする程度のもの
2級なのか3級なのかは受け取りに行かないと分からないんですよね。
しかも厚生省に書かれている2級と3級の違いも、結構似ていてよく分からない…
もうそろそろ処方されている薬がなくなるので、その時についでに取りに行って来ようかと思っています。
現物を手にしたら、また報告しますね。
そもそも私がこの手帳を申請しようと思ったのは、確定申告のため。
昨年一年間は休職していたとは言え、一応会社員でした。
なので今年の1月〜3月は無給なのに、税金だけは毎月きっちり満額払っていたんです。
しかも、今年の住民税額が決まる去年の4〜6月は休職手当が出ていたので、今年の住民税が高い…
国民健康保険料も同じくお高い…
今は働きに出ることは難しいので、少額の傷病手当金を毎月いただいています。
が、それにしても税金は高すぎます!
給与から天引きされていた時はあまり気のしていませんでしたが、自分で現金を払うとなると改めて高いなぁ〜と思います…
傷病手当金は税法上「収入」にはならないので所得税は取られません。
でもなぜか扶養控除上は「収入」になるという不思議な構造になっています。
なので、結局私は夫の扶養に入れず、お高い税金を払っています⤵️
そんな理由でお高い税金を払っているのですが、私のように「うつ病」が原因で働くことが出来ない人は、税金の減免を受けられるようなのです。
早速調べてみると、どうやら「精神障害者保健福祉手帳の発給を受けている人は、確定申告時に提示・提出すれば減免される制度がある」と税務署のHPに記載が!
助かります。本当に!
そこで主治医に相談して申請することに。
私が住む市区町村での申請書類・手順は以下の通りでした。
※地域によって違いがある可能性があります。申請を検討されている方はご自身でお住まいの市区町村へお問い合わせください。
- 主治医に専用診断書を依頼(私は診断書代5,500円が必要だった)
- 診断書、印鑑、身分証明書を持って市区町村の申請窓口へ行き、申請書を記入
- 申請書類を窓口へ提出
※審査に2〜3ヶ月必要と言われたが、私の場合は1ヶ月半くらいだった。

精神障害者保健福祉手帳は税金の減免だけではなく、さまざまなサービスが受けられるよう。 ※市区町村により違いあり。
最初は「障害者」ということを受け入れるのが難しかったのですが、誰にも知られることもなくサービスも受けられるということなので申請しました。
意外と申請手順や書類簡単でしたので、検討されている方は申請をオススメします。
※厚生労働省HPへリンクします。
ランキングに参加してます。
このブログを推していただける方は
ポチっとお願いします!!!
↓ ↓ ↓